BLOG

前ページTOPページ次ページHOMEページ

表大雪の朝焼け
2006/06/25

北大雪のひとつである平山(ひらやま)からの表大雪の眺めを取材してきました。平山には24日の21時に到着。左手に沢の音を聞きながら、ひたすら3時間ほど登っていくと、急な雪渓が待っていました。満天の星に感動しつつも緊張しながら、凍った雪渓を慎重に登っていきましたが、雪渓が終わったところにあるはずのピンクのマーカーが見当たらず、約1時間半かけて探すことに。三度も藪こぎをしつつも、何とか見つけ、3時過ぎに平山山頂に到着。ぎりぎり日の出に間に合いました。寒い中、われを忘れて夢中でシャッターを切り続けました。ブローニ220で10本くらい撮ったと思います。6月下旬ですと、高気圧圏内であっても山全体がガスっぽくなってしまうことが多い大雪山ですが、今日は違いました。素晴らしい朝焼けと雲海に恵まれ、その後頂上で二時間仮眠をした後、下山いたしました。

針仔に感動
2006/06/19

実は、一坪池に東錦(あずまにしき)という金魚を飼っています。オスが一匹、メスが二匹なのですが、前回北海道に出発前に水替えをし、古い水を排水せずに大雪山の取材に出かけておりました。本日、雨上がりに古い水の入った池を眺めていると、なんと、稚魚(針仔)が泳いでいたのです。結局、数時間かけて一匹ずつたらいに移しました。これが本当の金魚すくい?といった感じ。格闘の末、30匹ほど無事を確認できました。粒えさ(おとひめ)をすりつぶして、水に溶いて少しづつ分け与えると、健気に食べているのが分かります。大変、かわいい姿に感動でした。

由布川峡谷撮影ツアー
2006/06/12

6月8日から10日まで、由布川峡谷撮影ツアーに行ってまいりました。入梅の期間に入ってしまい、天気予報は晴れの予想が、曇りや雨になり撮影しづらい状況でしたが、お客様が頑張って撮影される姿が印象的でした。凝灰岩が、長い年月をかけて侵食されたU字型の深い峡谷。水辺の風景を語る上で、必須の撮影地といっても過言ではないでしょう。宝泉寺温泉の蛍も、初めて見物される方が多く、いい経験だったのではないかと思います。今週も木曜日からは、再び大雪山の取材が始まります。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -